エアコンとエアコンの室外機を結ぶ配管。
普段気にしたこともなかったのですが、ふと見るとボロボロにっ!

配管用の断熱材がボロボロになって剥がれて、中の銅管がむき出しになっています!
ベランダの日差しがガンガン当たるところに10年。
断熱材が劣化してしまったようです。
断熱材のみなので
自力で交換
してみました!
交換用の材料をご紹介!
まずは交換用の材料の購入から。
結論からいうと、
ロイヤルプロ
ロイヤルホームセンター
に売っていました!
材料一式はこちら。

①配管用の断熱材
配管用の断熱材はロイヤルプロに売ってました。
店員さんに教えてもらって購入。
エアコンは、大小の銅管を2本1組で配管されており、
電気出力量によって、
2分3分(にぶさんぶ)
と
2分4分(にぶよんぶ)
の2種類があります。
電気出力量が6.3kw以上のエアコンは2分4分を使用するケースが多いんだそうです。
口径が6.35 mmだと2分、9.52mmだと3分、12.70 mmだと4分と言うんだとか。
我が家は2分4分を購入。
長さは
2メートル
で売られていました。
我が家の配管は2メートル50センチくらいだったので2本購入です。
お値段は、1本当たり
2分が379円(税抜)
4分が529円(税抜)
お安いですね。
具体的な製品名はこちら。
2分(6.35 mm)は
因幡電工
耐熱パイプカバー PME-07-08
3分(9.52mm)は
因幡電工
耐熱パイプカバー PME-10-10
4分(12.70 mm)は
因幡電工
耐熱パイプカバー PME-13-10
という名前でした。
エアコンの電気出力量の違いによって
買う耐熱パイプカバーの組み合わせが変わる
のでご注意を。
エアコンの配管が
2分3分の方は、上記の1番上と真ん中を、
2分4分の方は上記の1番上と1番下を
それぞれ購入することになりますね。
②配管用テープ
パイプカバーの上からぐるぐる巻きにして固定するテープです。
.jpg)
5こ入りです。
こちらはノーマルのロイヤルホームセンターに売っていました。
お値段は、
5こ入りで949円(税抜)
です。
こちらの製品名は
因幡電工 非粘着テープ
ネオピタテープ
50mm×18m
アイボリー HS-50-I
です。
③ビニルテープ
部分部分をしっかり固定するのに使いました。

こちらもノーマルのロイヤルホームセンターに売っていました。
お値段は、
99円(税抜)
です。
こちらの製品名は
共和 ミリオンビニルテープ
19mm×10m 白 HF116A
です。
④パテ
配管を室内に通す穴を塞ぐのに使用します。
今回見たらかぴかぴのボロボロだったので、ついでに交換です。

こちらもノーマルのロイヤルホームセンターに売っていました。
お値段は、
79円(税抜)
です。
こちらもネットでも買えますよ。
因幡電工
エアコン配管用シールパテ
アイボリー HAP-200-I
作業手順をご紹介!
①まず前準備。エアコンのコンセントを抜きます。

②パテ部分を外します。

パテぱかっ!

パテを取り外したもの。かぴかぴのボロボロです。

③配管を束ねているテープを剝がします。
まず、カッターで切れ目を入れてー

ベリッと。

中から2分4分(にぶよんぶ)の配管とドレン管が出てきました。
ドレン管は排水に使うやつですね。
上部のテープを剥がしたところが、こんな感じ。

配管のパイプカバーがボロボロになっているのが分かります。
さて、続き。テープが生き残っているので、後は引っ張って剥がそうとするも

ん?!剥がれない?!
どうやら
上
↓
下
にテープが巻かれていたみたいです。
これでは雨水が入ってしまう!!!
どうりで、ボロボロになる訳だわ。
とりあえず、テープを剥がすべく下から剥がしました。

まきまきまきまきっ。
途中には配管のパイプカバーを束ねるビニルテープも巻いてありました。

④配管のパイプカバーを剝がします。
まず、室外機のフタを開けるべくネジを外します。

外れました。
配管の下の根元が出てきましたね!

ボロボロのパイプカバーにカッターで切れ目をいれていきます。
配管(銅管)を傷つけないよーに。

ボロボロのパイプカバーを外していきます。ベリベリベリベリッ。

同様に2本目のパイプカバーも下まで外したのがこんな感じ。
配管(銅管)、だいぶ酸化していますね。古い10円玉状態。
パイプカバーの根元の部分もキレイに剥がします。

剥がし終わりました。

⑤新しいパイプカバーを付けていきます。
パイプカバーは
筒状
になっているので、カッターで切れ目を入れます。

どんどん入れて端っこまで。

端から端まで切れ目を入れたら、配管にかぶせていきます。
こんな感じにパカッと。

端っこまで。

断面はこんな感じ。

もう片方も同様に。

両方の端っこはこんな感じ。

⑥配管用テープを巻きます。
まずは上の端っこにビニルテープを巻きます。
位置ずれ防止ですね。

配管用テープはこんな感じ。非粘着性です。

のびーる素材です。

配管用テープを
下→上
に巻き付けていきます。

パイプカバーの切れ目が開かないようにしっかりと。
もう片方も同様に
下→上
に巻き付けていきます。

上の根元のところになると、テープのロールが入らなくなるので、切って巻き付けました。

肩にべろーんと垂らしてがんばっています。
んで、完成。

無事、壁穴部分までの巻き付けが完了しました。

購入したパイプカバーは2メートルで、我が家の銅管には足りていないので、もう1本買ったやつをいい感じの長さに切って追加します。

そしてまた根元の部分から
下→上
に巻き付けていきます。

接合部分は特にしっかり巻き付けました。

もう片方も同様に。

切って、

取り付けます。配管用テープも1本目と同様に巻き付けます。
⑦配管をビニルテープで束ねます。
まず、パイプカバーの接合部分にビニルテープを巻き付けて固定します。

さらに上の根元もビニルテープで固定。
配管2本とドレン管の3本をまとめて固定です。

2本の配管とドレン管が分岐するところもビニルテープで固定。

何ヶ所か束ねて完成。

⑧束ねた配管に配管用テープを巻きます。
もちろん
下→上
に巻き付けていきます。

途中からドレン管も一緒に巻き付けます。

上の根元まで配管用テープをしっかり巻き付けます。

配管用テープの端っこをビニルテープで固定します。

配管用テープ自体は粘着性がないためベロンとなって剥がれてくるので。
⑨配管を室内に通す穴をパテで塞ぎます。
パテをこねます。

ねんどみたいですね。

伸ばしてU字型に。

馬に付ける蹄鉄みたいな形ですね。
穴をパテで塞ぎます。

キレイにならします。

パテ完成。

室外機のフタをを閉めます。

完成!
こんな感じで、すっかりキレイになりました♪
全体像はこんな感じ。

室外機裏の配線を上から見たところ。

室外機との接続部分の配線はこんな感じ。

キレイに巻けました!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ボロボロだった配管カバーがすっかりピカピカになりました。
1時間半ほどの作業
で完了できましたよ!
配管カバーがボロボロになった際はぜひやってみてください!