木漏れ日の差す木々の写真に、白地の文字で「ゲーム×投資毎日コツコツ」と記載した画像

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

投資

【2025年8月】2630万円投資した結果

右にピンクのブタの貯金箱、左にコインを積み上げて上に葉っぱ付いたものが3つ、左上に「2025年8月投資結果」の文字が入った画像

こんにちは、はうです。

  • 働いてコツコツ預金しているものの、利息は微々たるもの
  • 物価も上がって、貨幣価値が実質目減りしている預金に不安
  • 老後に預金を切り崩して、預金額が減り続けるのにメンタル耐えれる?
  • かといって、預金を投資に回して大損とかしない?

といった方に、

50歳手前で投資を始めた私のリアルな投資結果をお伝えします!

特に、

今まで貯めてきた預金を投資に回したい!

という方に私の体験談が参考になれば幸いです。

1. 私の投資方針

私の投資方針はこちら。

  1. NISAのつみたて投資枠に月10万円
  2. NISAの成長投資枠に月20万円
  3. iDeCoに月6万7000円
  4. 特定口座に週10万円(月40万円)

と、

月77万円

投資しています。

具体的には

NISAは、

5年1800万円(満額)を埋めきる

予定、

iDeCoは、

第1号被保険者付加年金も申し込んだので

満額から1,000円引いた

月6万7000円

をフルで使い切る予定、

特定口座

2年1000万円

預金から投資に資金をシフトする予定、

で進めています。

はう

3年経過したため、預金1500万円をシフト終了。
さらに預金を移動させ続けています。

投資対象は

インデックス投資

です。

具体的な投資信託については、後半で記載しますね。

2. 2025年8月末までの資産推移

2022年5月から始めて今までの資産推移はこちら。

ちなみに、下記のグラフでは

実際の投資額積み上げ棒グラフ

現在の評価額積み上げ折れ線グラフ

して示しています。

現在の評価額は

現在の所有株数×月末の基準価格

で計算しています。

2025年8月の資産推移(iDeCo、旧NISA、新NISA、特定口座の投資額を積み立て棒グラフに、同じく評価額を折れ線グラフで表示)のグラフ

2631万円7千円

投資して、

3533万2千円

にまで増えました。

901万5千円のプラス

です。

※百の位を四捨五入

はう

700万円→870万円→902万円
と、ここ数ヶ月ぐんぐん増えてます!

3. 私のポートフォリオ

① 私が現在保有している株式(投資信託)の資産の内訳口座別にまとめた円グラフはこちら。

2025年8月の口座別の保有株式の割合の円グラフ(iDeCo、旧NISA、新NISA、特定口座)
2025年4月の口座別の保有株式の割合の円グラフ(iDeCo、旧NISA、新NISA、特定口座)
口座%
iDeCo口座10.09
旧NISA口座 3.86
新NISA口座19.72
特定口座66.32

※ 現在の評価額での割合を示しています。

はう

預金を一気に株式にシフトさせているので、特定口座の圧倒的に割合が多いです。

② 私が現在保有している株式(投資信託)の資産の内訳株式別にまとめた円グラフはこちら。

投資信託%
SBI全世界10.09
SBIVS&P 1.97
オルカン87.94

ほとんどが、

eMAXIS SLIM 全世界株式(オール・カントリー)

です。

はう

通称「オルカン」ですね。

具体的には以下の投資信託を保有しています。

私の投資している投資信託
  1. eMAXIS SLIM 全世界株式
    (オール・カントリー)
    →特定口座、新NISA、旧NISA(半分)
  2. SBI・V・S&Pインデックス・ファンド
    →旧NISA(半分)
  3. SBI・全世界株式インデックス・ファンド
    (雪だるま(全世界株式))

    →iDeCo

4. 今月の含み損益の推移

投資する時のメンタルに影響があるのは

どれだけ儲かったか?
(どれだけ損したか?)

はう

一喜一憂しちゃいますよね。

ということで、私の取引報告書の約定日に合わせて、その日の含み損益をまとめてみました。

評価損益=現在の評価額-実際の投資額

で計算しています。

2025年8月の含み損益の推移(すべての投資信託の評価額の合計からすべての投資信託の投資額の合計を引いたもの)のグラフ

今月も、月初1日は884万円から5日の799万円まで減少するも、その後戻して月末29日には901万円になりました。
※30、31日は土日でした。

はう

月末は安定していましたね。

5. 今月の指数と為替レートの動き

私の取引報告書の約定日に合わせて、為替レート、指数、基準価格をまとめてみました。

上のグラフ:2025年8月の指数と為替レートの動きのグラフ(赤(右軸)が為替レート、濃い青(左軸)がMSCIオール・カントリー・ ワールド・インデックスのグラフ、下のグラフ:2025年8月のオルカンの基準価格のグラフ

上のグラフが為替レートと指数の動き、下のグラフがオルカンの基準価格の動きです。

ちなみに、上のグラフは

  1. 濃い青(左の軸)が、MSCIオール・カントリー・ ワールド・インデックス
    (MSCI ACWI)
  2. 赤(右の軸)が、米ドル/円の為替レート

です。

はう

MSCIオール・カントリー・ ワールド・インデックスは、
「オルカン」が円換算後、連動を目指している指数ですね。

指数の動きを見ることにより、
円換算前の値動きがイメージできるのではないでしょうか?

為替レートは月初1日の150円から5日の145.9円までカクンと円高が進み、その後もじんわり上下してで月末の29日には146.4円になりました。

指数は月初1日の2156から18日の2237まで上昇して、その後上下しながら月末29日には2239になりました。

その影響を受け、オルカンの基準値は月初1日の29,103円から5日の28,369円までカクンと減少するも、その後戻して月末29日には29,225円になりました。

はう

指数は伸びていましたが、円高のせいで株価はいまいち伸びずでしたね。
まあ、減ってないのでよしとしましょう!

<出典>
MSCI ACWI Index

※「MSCI ACWI」は、MSCIが開発した指数です。同指数に対する著作権、知的所有権その他一切の権利はMSCIに帰属します。またMSCIは、同指数の内容を変更する権利および公表を停止する権利を有しています。

5. まとめ

いかがでしょうか。

これから投資をはじめようかな?

でも怖いな。

と思っている方のチカラになれば幸いです。

はう

長い目で見れば、右肩上がり!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!